おはるのブログ

自分と向き合うためのブログです。

なぜ呼吸が大切なの?~自然な呼吸と姿勢の関係性~

  

呼吸がうまくいかないと身体に緊張を生んでしまう。。。

では、どんな呼吸が身体をリラックスさせて、自然な状態に導いてくれるのでしょう。

 

その鍵となるのが「横隔膜」と言われています。

横隔膜は、肋骨の下のほうにドーム状のようについている、呼吸をするのに最も重要と言われる筋肉です。

 

横隔膜は息を吸うとき(吸気)下がり、息を吐くとき(呼気)上がります。

 

横隔膜が下がるとき、横隔膜の下にある内臓は上から下に押し下げられます。

そのときに内臓を下から支えている骨盤底筋群が上に内臓を押し返すことで、お腹(腹腔)の圧力が高くなります。

 

この腹腔の内圧を高める呼吸は、お腹・背中を含めたお腹周りが360°膨らむような呼吸のことを言います。

ですので、一般的な‟お腹を膨らませる呼吸”とは少し異なってきます。

 

その腹部の圧力(腹圧)が体幹部を支えて、身体の安定性を維持するのに役立つと言われています。

 

つまり、横隔膜に動きがあるとき、身体が自然と安定してくる、つまり、正しい姿勢になるということです。

 

一方で、この横隔膜が動きが悪いと呼吸が身体の不安定さと緊張を生み出してしまいます。

 

横隔膜の動きが悪くなってしまう理由の一つには背骨の固さがあげられます。

 

背骨が固く緊張している状態だと、背骨についている肋骨の動きも悪く固くなってしまいます。

例えば、胸を張った(肋骨が飛び出した)姿勢は、肋骨が常に広がって固定している状態になります。

 

こうした状態は、肋骨と背骨に付着している横隔膜の動きも、同じように悪くなってしまいます。

特に、固まった肋骨は、横隔膜の下方への動きを制限するため、横隔膜が下に下がらなくなるそうです。

そのため、腹腔内圧が上がらず、骨盤底筋群も動かなくなります。

 

腹圧が上がらないため、これが身体の不安定さを生み出してしまいます。

これが、緊張の多い姿勢(姿勢の悪い状態)になってしまう理由の一つです。

 

もう一つは、横隔膜の過緊張です。

 

過剰なストレスは、アドレナリンなどのホルモンが分泌され、交感神経が優位になります。

交感神経が優位な状態が続くと、身体の緊張が高まり浅い呼吸が続きます。

 

この状態は「吐く」こと、つまり、副交感神経優位の状態を作ることが難しくなり、本来であれば吐き出すことができていた二酸化炭素が身体に多く残るようになってしまいます。

酸素と二酸化炭素のバランスを取るために、より多くの酸素を取り入れようとする結果、首や肩周りの筋肉を使った呼吸をするようになり、横隔膜を使った呼吸が十分にできなくなってしまいます。

 

ストレスの多い生活を送っている現代人は、呼吸で動くべき横隔膜がほとんど動いていないと言われており、これが身体の緊張を生んでしまう理由になってきます。

 

姿勢を良くしよう!よくしたい!と思ったら、まずは横隔膜を動かすために身体の緊張をほどくことからはじめてみることをおすすめします。

いつもよりゆっくり呼吸をして、息を吐ききること、そして、姿勢をそらさずに呼吸をしていくことが、緊張をリセットするために効果的と言われています。

 

これが身体の緊張をほぐし、呼吸で横隔膜を動かすことにつながっていきます。

横隔膜が動いてくるとそれに連動して、肋骨や背骨も柔らかくなってきます。

 

そして、お腹周りが360°膨らむような腹圧を高める呼吸を意識してみてくださいね。

横隔膜が動く呼吸がいわゆる「自然な呼吸」

そんな呼吸によって、姿勢も自然と整ってくるはずです^_^

 

おはる

f:id:hrnaua-2017:20200416215725j:image

 

 

 

なぜ呼吸が大切なの?~呼吸のもつチカラとは~

 

呼吸は心身を変える力を持っています。

 

と、言われても、なんとなくわかるような、わからないような、、、

という反応が多いのかな、と思います。

今日は、その呼吸の役割や仕組みについて書いていこうかな、と思います^_^

 

まず、前提として、人間が生きるために必要な活動のほぼすべては、脳によってコントロールされています。

そして、脳が機能するために必要な栄養の一つが「酸素」、つまり、「呼吸」です。

呼吸の最大の役割は、脳と身体に酸素を供給することです。

 

正しい呼吸は、脳と身体に「酸素」という栄養を供給し、脳機能を高めていきます。

その結果、姿勢や運動機能、免疫機能消化機能などほぼすべての能力を向上させることができます。

 

逆に、呼吸がうまくいかないと、脳は疲弊して、思考や運動のパフォーマンスが上がらないだけでなく、物理的な負荷や精神的なストレスに対応することができなくなってしまいます。

 

たとえば、姿勢を良くしたいと運動やストレッチを行ったとしても、呼吸がうまくできていないと、かえって身体は緊張してしまい、運動やストレッチの効果が現れない可能性が高くなります。

 

そのため、ピラティスをする際も呼吸をすることが、とても大切になります。

 

なぜ、呼吸がう上手くいかないと身体の緊張を生み出してしまうのでしょうか。

実は、脳の前側にある前頭葉の働きに理由があります。

 

前頭葉には、過度な緊張を抑制する役割があります。

ですが、呼吸が上手くいかないと脳への酸素供給が低下して前頭葉の働きが弱まってしまうのです。

その結果、身体に緊張を生んでしまいます。

 

その緊張が、筋肉の硬さを生み出し、腰が反ってしまったり、肩が上がってしまったり、猫背になってしまったりと姿勢が悪くなってしまうそうです。

そして、その姿勢の悪さが、正しい呼吸を妨げて、、、と悪循環を生んでしまうのです。

 

そのため、まずは呼吸を見つめること。

自然な呼吸が、自分自身の「自然な状態」に導く鍵になるはずです。

 

呼吸が苦しいな、と感じたら、身体のどこかに負担や緊張を生んでしまっているかも?

 と自分を見つめてみるのもよいかもしれません。

 

呼吸がきっと自分の心身をより良くしていくバロメーターになってくれるはずです。

 

では、具体的にどんな呼吸が人間の身体にとって「自然」なのでしょう。

次回はそんなことを書いていきたいと思います^_^

 

おはる

参考図書:新しい呼吸の教科書

 

f:id:hrnaua-2017:20200414185740j:image

 

なぜ呼吸が大切なの?~ピラティスさんの言葉より~

 

 

人生最初の行動であり、最後の行動でもある呼吸。

 

私たちの命そのものに関わる呼吸を、ピラティスさんはとても大切にしていました。

 

ピラティスさんが生前に残した著書「Return to Life」の中には

「いいかげんな呼吸をしていると、肺は、たとえるなら病んだ、あるいは、瀕死の、あるいはもう死んでしまった細菌の墓場となり、同時に他のさまざまな危険な病原菌が繁殖する温床となる。」

と書かれています。

 

かなり衝撃的な例えですが、(笑)

「だから、何よりもまず、正しく呼吸する方法を学ぼう」

と言っています。

それほど、呼吸を大切さを伝えたかったんですね。

 

ピラティスさんの言う正しい呼吸とは

「完全に息を吐ききる(肺をほとんど真空状態にする!)

そして、次に吸うとき、自然と肺に新鮮な空気が送り込まれる」

というサイクルの呼吸です。

 

それは、血液中に必要不可欠で新鮮な酸素がもっとも効率的に取り入れられること、また、すべての筋肉が刺激され、活性化することにつながると言っています。

 

そして、正しい呼吸は本当の意味での心臓のコントロールになるとも書かれています。

これが、心臓の負担を減らすことにつながるそう。

 

櫻井淳子さんの著書「ピラティスバイブル」を読んで初めて知ったのですが、ピラティスさんは自身のメゾットを「体幹を強化するもの」とは言っておらず、「肺をきれいにするエクササイズ」、つまり、循環器系を向上させるものと言っているんです)

 

こうした理由から呼吸が大切だ!とピラティスさんは言っているのです。

 

ただ、ピラティスさんは、医学的の専門学校で学んでいたという記録はなく、ほとんど独学で人体の仕組みや働きについて学んでいたそうです。

 

特に、動物を観察するのが好きだったそう。

そんな中、ピラティスは、「赤ちゃんと動物をもとに作られた」と言われています。

 

たしかに赤ちゃんも動物も、呼吸を自然に行っていますよね。

 

呼吸が落ち着いている時、みなさんの心身もリラックスして落ち着いているはずです。

 

そんな呼吸が不自然に行われるようになっていることにピラティスさんは、危機感を持っていたのだと思います。

 

だから、呼吸がとても重要だと、伝えたかったのだと思います。

ピラティスさんの観察力、着眼点は凄いなと感じます。

 

私もピラティスをしていると呼吸はとても大切だと実感しています。

動きを助けてくれることはもちろん、身体が浄化されるようなそんな感覚があるからです。

 

そして、呼吸がみなさんの心身をより良くしていく助けになってくれるはずですので、ぜひ、呼吸の流れに意識を向けて、動いてみてください。

 

そして、終わったあと、呼吸が自然と心地よくできることを感じていただけたら嬉しいです。

 

次回は、科学的側面からみた呼吸の役割について、もう少し詳しく書いていこうかなと思います^_^

 

おはる

 

f:id:hrnaua-2017:20200413202121j:image

 

 

ピラティスとの向き合い方

 

ピラティスが大切にしていることは、自分に意識を向けること。

 

 ピラティスと向き合う=自分と向き合うこと

と言い換えられると思います。

 

自分の心や身体の状態に気づきを持ち、自分自身を知っていく。

そして、自分自身のより良い、心地よい状態を探っていく。

 

それをサポートしてくれるのがピラティスだと思っています。

 

私たちには、知らず知らずのうちに身についた”癖”があります。

正しいと思っていた姿勢が、実は違っていて、肩こりや腰痛を引きおこしてしまったり、、、いろいろあるかと思います。

 

そうした身体にとって不自然な状態が、身体の不調や病気を招いてしまっている、とピラティスさんは言っています。

 

同時に、自身のメゾットに取り組むことで、最終的に

‟人間の本来持っている身体のリズムや整合性を習得できるようになる”とも言っています。

 

つまり、‟不自然な状態”から‟自然の状態”に導いていくのがピラティス

自然な状態が、人間にとって心身のバランスがとれた健康な状態です。

 

今まで身体に染み付いた動きを、変えていくのがピラティス

無意識に行っていた動きを、自分の身体にとって、機能的で効率的な使い方を、一回一回脳から指令を出して、身に付けていく過程だから、最初は難しいと感じるかもしれません。

 

でも、やればやるほど、身体が柔らかくしなやかに動くようになってくることに気づき、面白く感じるようになってくるはずです。

 

なので、自分の身体に丁寧に向き合い、繰り返すことが大切だと思います。

 

そして、もっと言えば、ピラティスを終わったあとの残りの時間をどう過ごすか、に意識を向けること。

それがとても大切だと思います。

 

ピラティスと向き合うことは、自分と向き合うこと。

自分との向き合い方を学んでいくのが、ピラティスなので、レッスンを終えたあとの時間も大切にしていただけたらな、と思います。

 

少し思い出すだけでも、全然違うと思います。

そうした積み重ねが、きっと自分自身をより良くしてくれると思います^^

 

大切なことは日常生活にある。

それを忘れずに生きていきたいです^^

おはる

f:id:hrnaua-2017:20200412095658j:image

 

 

 

 

ピラティスってなあに?

 

【10レッスンで気分が良くなり、

20レッスンで見た目が良くなり、

30レッスンで新しいカラダに生まれかわる。】

 

ピラティス創始者であるジョセフ・ピラティスさんが残した言葉です。

 

ピラティスは、元々コントロロジーと名付けられていました。

コントロロジーピラティスさんが作った造語で

【心と身体をより良くしていく(コントロールしていく)学問】という意味が込められています。

 

そう、ピラティスは、単なる筋肉強化のためのものではなく、自分の身体、そして、心をより良くしていくスキルを学ぶ学問なのです。

自己整体というとなんとなくイメージがわかりやすいでしょうか。。。

 

結果的に、インナーマッスルが鍛えられたり、筋肉を鍛えることにもつながるけれども、ピラティスは、人間の身体は全部繋がっている、という考え方をもとに作られたメゾットです。

そのため、身体全体に働きかけることによって、機能的で健全な身体を作り、心と身体のバランスが整った状態になることを目指しています。

 

ピラティスさんは、ピラティスを実践することで

「より健康的になり、精神的にも落ち着いた生活を送ることができる」

と言っています。

より良く生きる人が増えてほしい、という願いが込められているように思います。

 

私がピラティスを続ける理由も、そのピラティスさんの言葉にあるように思います。

 

ピラティスをすると、自分自身が喜ぶ感覚があります。

考えて生まれるものではなく、内側から湧き出るもの。

 

そして、自分のニュートラルが少しずつ高まる感覚があります。

それが心地よい。

 

自分の心身を自分でより良くしていくことができるんだ、って希望を持つことができるのも嬉しい。

 

より良く生きるためのメゾットだなと感じています。 

 

だから、続けていけるんだなと思います。

そして、伝えていきたいと思うのだと思います。 

 

みなさんも、ぜひその感覚を味わっていただきたいなと思っています^^

 

最初はよくわからないかもしれません。

でも、

【10レッスンで気分が良くなり、

20レッスンで見た目が良くなり、

30レッスンで新しいカラダに生まれかわる。】

 

という言葉を思い出して、やってみていただけたら嬉しいです。

そして、“なんかいいな”と感じてもらえたらさらに嬉しいです。

 

自分にとってのピラティスをぜひぜひ見つけてみてください〜!

 

おはる

 

f:id:hrnaua-2017:20200411192117j:image

 

 

 

世界平和のためのピラティス

 

心身の状態がよくなり、正常に働きだすと、

人は争うなど、おかしなことを考えることもなくなる。

皆が健康的になり、活力に溢れ、幸福感に満たされる。

そういった人が増えると自然と平和な社会になる。

 

これは、ピラティスメゾット(コントロロジー)を生み出した

ジョセフ・ピラティスさんが考えていたことだ。

 

ピラティスさんは、戦争を経験していたからこそ、平和への希求があったそうだ。

 

さらに、ピラティスさんが残している本にこんな内容が書かれている。

 

「文明が進むにつれ、刑務所、精神病院、病院といった施設の必要性は減少していくはずなのだ。しかし、私たちの時代はそうなっているだろうか。

・・・多くのすばらしい驚異を生み出してきた科学と発明を誇る時代に、

なぜ、私たちは肉体的進化を完成し、すべての創造物の中でもっとも複雑ですばらしいものー人間そのものーを完全に見落としたままだったのだろう。

人間が、これまで生み出してきたものに対するのと同じくらいの時間とエネルギーを、

自分自身のために費やしていたら、信じられないほど驚異的な進歩があったに違いない。

・・・人間が自分を知らないことは、体と心の働きにとって有害であり、

ゆっくりと、しかし、確実にモラルが低下していく。

その結果、不正、不道徳がはびこり、自分と周囲の人々に対する責任感が低下し、

同時に理想や倫理的教養が失われる。これは単なるお話ではなく、事実なのだ。」

 

(引用:コントロロジー ピラティス・メゾットの原点 P34より)

 

こうした問題意識を今から50年以上も前に持ち、

生涯にわたって人間が本来持っている健やかな身体と心を取り戻していくための

ピラティスメゾット(コントロロジー)を生み出していった

ジョセフピラティスさんは本当に天才的な人だと感じている。

 

世界平和のためのピラティスとも言えると思う。

 

これから、ピラティスを伝えていく立場として、

単なるエクササイズとしてのピラティスだけでなく、

こうしたピラティスさんの思いを伝えていける人になりたい。

そして、活力溢れる日本、そして、世界を創っていくことに貢献していきたいな。

 

おはる

 

現代社会におけるヨガ・ピラティスの価値と可能性

 

 

私が好きで、そして、これから先もずっと学び続けていこうとしている

ヨガ・ピラティスにある根底の思想。

 

それが、広井良典さんの著書

『ポスト資本主義――科学・人間・社会の未来』を読んで、つながった気がした。

 

下の図は、広井さんが説明している

人間社会と自然をめぐる全体的な構造をシンプルにまとめたもの。

コミュニティは共同体を、市場経済は個人を表している。

 

 

 

 

https://local-biz.jp/news/653より引用

 

16世紀前後からの近代社会の中で、

 

市場経済が拡大・成長していった。

それが、【資本主義】の誕生だ。

 

これは、

「共同体(コミュニティ)からの個人の独立」=【離陸】と、

「自然からの人間の独立」=【離陸】

を意味するという。

 

※筆者は、

【資本主義=「市場経済+拡大・成長」を志向するシステム】と考えている

 

しかし、この方向性は好ましくないという。

理由を以下のように説明している。

「人間の経済はその基盤に「自然」という有限な領域を持っており、

その枠の中でこそ存続できるのだし、

同時にそれは「コミュニティ」という基盤も持ち、

そこから、市場経済がただ乖離していけば、

様々な格差や分断が生まれ、結果として、

個人や人間にとっての土台そのものを侵食することになるからだ。」
 『ポスト資本主義――科学・人間・社会の未来』P79より引用

そのため、筆者は市場経済を拡大・成長していく“離陸”の方向ではなく、

その根底にある「コミュニティ」や「自然」という土台にもう一度つなぎ

“着陸”していくような社会システムの構想を作っていくべきだと述べていた。

 

この考え方が、

私は、ヨガ・ピラティスの根底にある考え方に通じていると思った。

 

というのは、この土台につないでいく考え方、

つまり、市場経済をその土台にあるコミュニティや自然につないでいく」

という方向を、

筆者は、「脳をその土台にある「身体」に“着陸”させる方向」

ということもできるだろう、と述べていたからだ。

 

脳科学者のアントニオ・ダマシオは、著書『デカルトの誤り』において、

自我や意識、思考といったものを、その基盤である身体性から切り離して

自存するもののように捕らえる見方に根本的な異議を唱えている、

とも説明していた。

 

養老孟司さんが、

自然と接しながら感覚で感じ取る社会ではなく、

頭の中で考え作られた社会で人々が生きる社会を「脳化社会」

と表現していることからもわかるように、

現代において、脳と身体をつなげていくことは重要な課題といえるだろう。

 

広井さんの考え方で説明すると、

身体という基盤があるからこそ、脳(心)も働くことができる。

脳が身体から乖離していけば、結果として、

身体も壊れ、脳も適切に働かなくなり、

自分自身を苦しめてしまうことになる、

というような感じになるだろうか。

 

「脳をその土台にある「身体」に“着陸”させる方向」

に導いていくのが、まさにヨガ・ピラティスだ!と思った理由は、

これらは、心(脳=思考器官)と身体を一体と捉え、

心身の健康を目指していけるようにデザインされているからだ。

 

 

この自然やコミュニティ、身体から離陸する考えを、

自己や自我にそくした議論でいうと、

独我論」という近代特有の考え方に

核心があるのではないか、と述べている。

 

独我論は、他者の意識の存在は確証がなく、

世界に存在するのは私の意識だけであるとする考えである。

つまり、

自然やコミュニティから切り離しても市場経済は存在できる

身体と脳を切り離しても私は存在できる

という考え方であり、

それが独我論にある核心的な考えを表しているのではないか、と。

 

そして、この考え方が、

市場経済とコミュニティ・自然」「脳と身体」

の関係を転倒させてしまった、と考察していた。

 

筆者は、市場経済がコミュニティ・自然に着陸としていくことを、

“地域への着陸”と表現し、コミュニティ経済が着陸への鍵を握るとして、

さまざまな具体例や事例をあげていた。

 

だとすると、脳が身体に着陸していくことは、

“身体(感覚)への着陸”と言えるだろうか。

その着陸への鍵が、ヨガ・ピラティスになるのではないか、と思ったのだ。

 

自分の身体や心の働きへの意識を向けていくことが、

豊かな人生、そして、社会を創り出すことにつながっていくのではないか。

 

土台から離陸した現代社会の構造や価値観から、

着陸に向かうための方法や思想に

ヨガやピラティスは貢献していけると思う。

 

そこに、ヨガ・ピラティスの価値と可能性があると思う。

 

おはる